3月のベーグルなど、お知らせいろいろです。

今月は、だいぶアップが遅くなってしまって申し訳ありません・・・

やっとこさ、今月のベーグルのお知らせです。

今月のベーグルは3種類。

春を感じる、限定メニューベーグルです。

 

 

 

 黒ゴマ&桜大納言小豆 

黒ゴマ生地のベーグルに、大納言小豆の甘納豆、桜の葉の塩漬けを巻き込みました。
小豆の甘さ、桜の葉の塩味がバランスよく、トッピングの桜の花の塩漬けがなんとも可愛らしい、春のベーグルに仕上がりました。

 

 

 よもぎ&かのこ豆 


春の香りいっぱいのよもぎの生地に、黒糖ときなこ、いろとりどりの甘納豆を巻き込んだ和風のおやつベーグルです。
お茶と一緒に、ほっとひと息するのにぴったりです。

 

 

 ホワイトチョコ&オレンジ&クランベリー 


ホワイトチョコ、自家製オレンジのコンフィ、ドライクランベリーを巻き込んで焼き上げました。
ホワイトチョコの甘さに、オレンジのほろ苦さ、ベリーの甘酸っぱさがマッチしたさわやかなベーグルです。
表面にトッピングしたスライスアーモンドの香ばしさもいいアクセントになっています。

 

こちらの3種類は、3月15日(土)「モノマルシェ」、28日(金)名古屋・東別院で開かれる「手づくり朝市」でのお取り置きも可能な商品となっていますので、気になる方はコチラ→「モノマルシェ、手づくり朝市でのお取り置きのご予約方法」をご覧ください。

 

 

そして、この3種類のベーグルと、桜クッキー、ポストカードがセットになった、春のお花見ベーグルセット
もウェブショップに登場です。

お届け予定日は、3月24日~27日、29日~31日、または23日の工房オープン日、28日の東別院てづくり朝市での受け取りも可能です。ご希望の方はウェブショップよりご注文ください。

 

1月から、隔月替わりで5種類のベーグルメニューをアップするかたちになっていましたが、これからは変更して、月替わりで2、3種類のベーグルと、イベントや店頭での限定メニュー(?)みたいなものが出来ればなぁと思っています・・・

いろいろ変更が多くて申し訳ありません!

今度のモノマルシェでもちょっと新しいことが出来たらなーと思ってるので、お楽しみにお待ち下さい~

 

 

そして、こちらもお待ちかねのお客さまがちらほらと・・・?

「kinoっこクラブ ベーグルトーストセット」

もアップしました!

3月・4月・5月の3ヶ月コースと、お試しでその月ごとのご購入も可能です。

3月のベーグルトーストセットはこんな感じです。

 イチゴのミルクジャムトースト 

ほんのりカラメル風味のイチゴミルクジャムはこっくりミルキーな仕上がり。 甘酸っぱいシンプルいちごのフルーツソースと、交互にベーグルに塗ってトーストしてください。 ローストアーモンドとホワイトチョコフレークをトッピングして、ミルキーないちごとシンプルないちごの両方のおいしさを味わえるトーストになりました。 お好みで、クリームチーズやバニラアイスを添えてもおいしい! 華やかな、春のデザートプレートの出来上がりです。

f:id:cafekino:20120407061341j:image

写真は、カフェでお出ししていたときのトースト。

こんなイメージで、みなさんのおうちでCAFEKINOを楽しんでいただけたらいいなーと思っています。

ぜひ、「kinoっこクラブ ベーグルトーストセット」チェックしてみてくださいね。

 

お知らせがいっぱいのブログになってしまいました。

 

今日の日に思うこと・・・

最近は昔のようにマメにチェックしてないのですが、やっぱり(?)「ほぼ日」のダーリンコラムは読みました。

あれから四年目の日常を歩き出そうと思う。」

 

 

 

KINOからのお知らせ

3月の出店情報など、こちらをご覧ください→ KINO 3月のスケジュール

 

* 3月14日(金)~23日(日)まで、蒲郡のrustic houseさんで開催されるイベントで、KINOのベーグルが登場します。

 

caqu1

caqu2

caqu(サキュー)のデニムのイメージに合わせて、このプレート用には、小麦粉の風味がしっかりと味わえる「黒小麦全粒粉ベーグル」、「北海道産ライ麦ベーグル」をチョイスしました。

イベントの打ち合わせのときに、私たちもプレート用のデリを試食させてもらったのですが、これがおいしいのなんのって!

スパイスの効かせ方、塩加減が絶妙で、ベーグルとの相性はモチロン、ワインにも合いそう・・・

食いしん坊で、食べるの大好きな方たちには、ぜひ食べてもらいたいなぁー

 

caqu(サキュー)のデニムも、私も持っていますがすごくいいんですよ。

春夏用っぽいんだけど、結局冬もお気に入りでしょっちゅう履いていました。

この機会に、もう1本欲しいなー

 

とても魅力的なイベントですので、ぜひいらしてくださいね~~

 

 

 

 

Posted on 2014年3月11日
Edited on 2020年5月20日

Category: webshopベーグル日々のあれこれ

春のベーグル

今週の工房オープン日、ベーグルメニューはこんな感じでした。

春を感じる、よもぎ生地のベーグル。

ウェブショップでのアップは、もうちょっとお待ちいただく感じになりそうですが、3月の新メニューで登場する予定です。

お楽しみに~

冬のような寒さを感じる日もありますが、3月ともなると気持ちはもう春に向かってますね。

 

 

前から気になってて、やっと読めた本。

海の見える街、古都・鎌倉を舞台に清新なタッチで描く、家族の喪失と再生のものがたり。
吉田秋生が新境地に挑む、畢生(ひっせい)の感動シリーズ!

 男の部屋で朝を迎えた三姉妹の次女・佳乃(よしの)に父の訃報(ふほう)が届いた。母との離婚で長い間会っていない父の死に、なんの感慨もわかない佳乃は…。鎌倉(かまくら)を舞台に家族の「絆(きずな)」を描いた限りなく切なく、限りなく優しい吉田秋生の新シリーズ!!

 

NHKのグレーテルのかまど でも前に紹介されていて、読みたいなーって思ってた本。

吉田秋生さんの作品ということで、間違いないだろうとは思っていたけど、鎌倉の街の雰囲気や季節感などの情緒もあいまって、思った以上に良いお話でした。

続きがもっと読みたい!

ちゃんと、言ってほしいときに、言ってほしい言葉が出てくるので、こういう本を思春期のときに読んだら力強く支えてくれるんだろうなーと思いました。

このごろは「進撃の巨人」とか、「弱虫ペダル」とか読んでたので、久々に手に取った少女マンガでしたが、やっぱりいいなぁと思いました。

春は、ウキウキする半面、気持ちが落ち着かなかったりするものですが、こういう本を読んで気持ちを穏やかにするのもいいなーと。

お話に出てくる梅酒のように、ゆっくりしみじみ楽しみたいお話でした。

 

Posted on 2014年3月7日
Edited on 2020年5月20日

Category: ベーグル日々のあれこれ

工房オープン日のお知らせと、ラスティックハウスさんでのイベント

3月4日(火)・5日(水)は工房オープン日(OPEN 14:00~18:00)です。

 

店頭販売日ならではの、こんなベーグルも登場予定です。

ピザ風に、チーズをトッピングしてあります。

春の香り満載の、よもぎベーグルも登場するかも・・・

品切れ中だった、カラメルバナナジャムもご用意しました。

みなさまのお越しを、お待ちしてますね!

 

 

 

 

そして、もうひとつお知らせです。

3月14日(金)~23日(日)まで、蒲郡のrustic houseさんで開催されるイベントで、KINOのベーグルが登場します。

 

caqu1

caqu2

caqu(サキュー)のデニムのイメージに合わせて、このプレート用には、小麦粉の風味がしっかりと味わえる「黒小麦全粒粉ベーグル」、「北海道産ライ麦ベーグル」をチョイスしました。

イベントの打ち合わせのときに、私たちもプレート用のデリを試食させてもらったのですが、これがおいしいのなんのって!

スパイスの効かせ方、塩加減が絶妙で、ベーグルとの相性はモチロン、ワインにも合いそう・・・

食いしん坊で、食べるの大好きな方たちには、ぜひ食べてもらいたいなぁー

 

caqu(サキュー)のデニムも、私も持っていますがすごくいいんですよ。

春夏用っぽいんだけど、結局冬もお気に入りでしょっちゅう履いていました。

この機会に、もう1本欲しいなー

 

とても魅力的なイベントですので、ぜひいらしてくださいね~~

 

 

Posted on 2014年3月4日
Edited on 2020年5月20日

Category: イベントお店のこと

4月1日からの価格改正のお知らせ

今日は本当に暖かくて、しみじみと2月もあと少しで終わりだなぁ・・・と思う1日となりました。

春も、もうすぐそこ!とうれしい気持ちと、花粉の季節でちょっと憂鬱な気持ちが半々で、複雑ではありますが・・・

 

2月は、毎週火曜日・水曜日に工房をオープンしました!

このブログやイベントなどでお知らせするくらいで、工房の場所も場所なので、ひっそり、こっそり(?)のオープン日でしたが、ちょっとずつ広まってるような、そんな実感と共に今月のオープン日を無事に終えることができました。

お越し下さったみなさま、辺鄙な場所にも関わらず、足を運んでくださってありがとうございました!

のんびりペースではありますが、これからも工房オープン日ならではのメニューなど充実させていけたらなぁと思ってますので、どうぞよろしくお願いしますね。

 

 

そして、ここからは大事なお知らせです。

消費税増税と原材料高騰により、4月1日より、KINOでも価格の改正を予定しています。

商品によって異なりますが、10円~50円くらいの値上げを予定しています。

(*なお、ゆうパックの料金改正に合わせて、通信販売の送料も値上げさせていただきます。)

いろいろとご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

 

4月からの、消費税増税・原材料の値上がりによる価格改定に合わせて、3月から隔月変わりのベーグルや、セットなどもメニュー内容の変更を考えています。

諸事情により、4月からは全体的に値上げというかたちにはなりますが、みなさまに魅力を感じていただけるメニューやセットのご提案ができるようがんばりますので、これからもよろしくお願いします。

 

 

Posted on 2014年2月27日
Edited on 2020年5月20日

Category: webshopお店のこと

コーヒーイベント、ありがとうございました~

23日はお天気にもめぐまれ、めくりさんでのコーヒー講座にはたくさんの方にお越しいただきました。

ありがとうございました!

コーヒーに興味をもっていただけるきっかけになれたかな?

去年もお越し下さったお客さまも何人かきてくださって、松屋式のコーヒードリップも気に入って続けているとのこと、私たちもうれしいかぎりです!

今年は、喫茶スロースさんから仕入れたスペシャルティコーヒー「ドミニカAA」も大人気でした。

ベーグルのほかに、コーヒーに合う焼き菓子も何種類かご用意しました。

それぞれのおうちで、楽しいコーヒータイムになってるといいなぁ。

オーナーのケンタロウさん、めくり店長のヤスコさんにも大変お世話になりました!

 

さてさて、話は変わりまして、遅くなりましたが3月の予定を「おしらせ」のページにアップしました。

2月は28日までしかないから、あっという間に3月になっちゃいますね!

来月もよろしくお願いします~

 

KINO 3月のスケジュール

* 出店予定 *

・3月15日(土) 幸田駅前銀座「モノマルシェ」 に出店予定です。

 

・3月28日(金) 名古屋・東別院で開かれる「手づくり朝市」に出店予定です。

 

*「モノマルシェ」、「東別院てづくり朝市」では、数に限りがありますが、ベーグルのお取り置きも受け付けています。詳しくはコチラ→「モノマルシェ、手づくり朝市でのお取り置きのご予約方法」をご覧ください。

 

 

* 工房オープン日 *

・火曜日と水曜日 :OPEN 14:00~18:00   ・日曜日 :OPEN 9:00~13:00

4日(火)、5日(水)、11日(火)、12日(水)、23日(日)、25日(火)、26日(水)

 

工房オープン日のベーグルなどのお取り置きについて

お取り置きご希望の方は、ご予約ください。(*ご予約の〆切は、それぞれ5日前までとさせていただきます。)

*ご予約方法

*工房の場所と行きかたについて

 

 

*安城市の カフェ「さらさ」さんにて、ベーグル福袋の販売がスタートします。

毎月第2土曜日(3月は8日)、ご予約の方優先の、限定数の販売となっています。

お問い合わせ、お申し込みはカフェ「さらさ」さんまでお願いします。

kinoベーグル

 

 

Posted on 2014年2月25日
Edited on 2020年5月19日

Category: イベント日々のあれこれ

ケーキもいいけど、ベーグルの手土産もいいですよ♪

工房オープン日の限定サービスになりますが、手土産にもぴったりのギフトBOXをご用意しました。

美月ちゃんイラストの、赤い掛け紙がいい感じ!

 

 

いちばん大きいサイズで、ベーグル6個まで入ります。

もうひとまわり、ふたまわり小さいサイズもご用意しています。

ベーグルだけじゃなくて、フルーツソースや焼き菓子を一緒に入れても素敵なギフトになりますよ~

ケーキの差し入れもいいけど、ベーグルもね!

工房オープン日のみのサービスになりますが、こちらのギフトBOXのラッピングは無料で承りますので、ちょっとおつかいものに~という方は、お気軽にお申し付けくださいね♪

次回の工房オープン日は25日(火)・26日(水)の14:00~18:00です。

 

23日(日)12:00~17:00は多治見のmekuriさんでコーヒーのイベントです!

みなさんのお越しをお待ちしていまーす。

 

詳しくはこちらのブログをご覧くださいい♪→ mekuriさんにて、コーヒーのイベントをしますよ。

 

 

 

 

 

 

 

Posted on 2014年2月21日
Edited on 2020年5月19日

Category: お店のこと

まだまだ参加者募集してますよ~ *ベーグルをもっとおいしく食べようワークショップ*

3月1日(土)に、喫茶スロースさんにて第2回目の ワークショップを予定しています。

 KINO ベーグルをもっとおいしく食べようワークショップ・・・MIXベリーのメープルクリームチーズトースト編 

旬のフルーツのフレッシュ感を味わえるKINOのフルーツソースと、ちょっとのひと手間でおいしく出来るメープル風味のクリームチーズペーストの作り方の、デモンストレーション形式のワークショップです。

KINOベーグルを、シンプルにトーストして食べるのもモチロンおいしいのですが、アレンジ次第でデザートとして立派な一皿に変身します。

おうちでも、ベーグルのいろんな食べ方を楽しんでもらうための、KINOの簡単クッキング講座です。

解説を聞きながら、みんなでおいしくベーグルを食べる会なので、気軽にご参加くださいね。

 

フルーツソース(ジャムもですが)の作り方自体はとてもシンプル。

材料も、フルーツ、砂糖のみ!

シンプルだからこそ・・・

お砂糖の割合や、火の通し方など、それぞれのお店やおうちや、人によって違うと思います。

お好みの味を見つけてもらうための最初の1歩として、KINOのフルーツソースレシピをご紹介出来たらいいなと思っています。

お店で仕込む時はそれなりの量になってしまいますが、おうちで作る場合は、ほんとに気軽に、ちょっとの量からささっと作れます。

食べきれなかったフルーツが悪くなってしまう前に、いちご1パック、りんご1個から、基本を覚えれば、お味噌汁を作るくらいの感覚で出来ちゃうんじゃないかなー

てづくりのフルーツソースやジャムがあると、ベーグルを食べるのがもっと楽しみになること請け合いです。

今回、一緒にご紹介するメープル風味のクリームチーズペーストも、簡単でおいしいですよ~

どうぞご参加くださいね。

 

 KINO ベーグルをもっとおいしく食べようワークショップ・・・MIXベリーのメープルクリームチーズトースト編 

日時:3月1日(土)15:00~17:00

場所:喫茶スロースさんの2Fにて

*予約制のイベントになります。

定員:6名程度

参加費:2500円(*お支払いは当日で大丈夫です)

講座内容: 

ストロベリー・ブルーベリー・ラズベリーの3種類のベリーのフルーツソースと、メープル風味のクリームチーズペーストの作り方を実演・解説します。出来上がったフルーツソースとペーストを使って、参加者の方でそれぞれMIXベリーのメープルクリームチーズトーストを盛りつけ、試食していただきます。スロースさんのコーヒー、お土産用のフルーツソース付き。

申し込み方法 : COFFEE&BAGEL KINOあてに、電話またはメールにてご予約ください。

電話番号 070-5542-1455

メールアドレス info@coffeebagelkino.jp

*ご予約の際は、①お名前②ご連絡先(さしつかえなければ、連絡のとれる携帯電話番号でお願いします。)③参加人数をお伝えください。

申し込み期限: 2月26日(水)  *ただし、定員になり次第受付終了とさせていただきます。

 

 

 

Posted on 2014年2月18日
Edited on 2020年5月19日

Category: イベント

mekuriさんにて、コーヒーのイベントをしますよ。

2月23日(日)12:00~17:00、、多治見の「mekuriさんにて出張KINOの予定です。

昨年に引き続き、めくりさんでのコーヒーイベントです。

「コーヒーをもっと、気軽に楽しく」をテーマに、コーヒーの飲み比べ、松屋式ハンドドリップの実演など予定しています。

「コーヒー教室」よりもカジュアルなイメージです。

KINO姉妹が店頭にいますので、気軽にコーヒーのことなどご質問くださいね。

コーヒー豆はもちろん、コーヒーを淹れる道具もご用意します。

おうちでも、気軽にコーヒー時間が楽しめますように!

 

・・・・と、コーヒーのイベントをする私ですが!

カフェを始めるまで、コーヒーって、ほとんど飲むことがありませんでした。

修行のつもりで働いていた名古屋のカフェも、ほとんどエスプレッソマシンが主流で、ハンドドリップにも馴染みがなかったんです。

家では、母が苦手だったため、コーヒーを飲む習慣もなかった。

カフェをやる!と決まった時に、さすがにコーヒーは避けては通れないなぁ・・・と、コーヒーに向き合うことになったのです。

そんな、コーヒーに対して消極的だった私が出会ったのが松屋式ドリップ。

逆に、コーヒーに関する変なこだわりがなかったのが良かったのかもしれませんが、このコーヒーのドリップ方法は、理屈もわかりやすく、すんなりと自分の中に入って、納得して、おいしいコーヒーを淹れられるようになりました。

この「納得して」、というのは、物事を習得するためには、すごく大事なポイントなんじゃないかな、と個人的には思うわけなんですが・・・

でも、もちろんですが、味がおいしかった!というのも大事なポイント。

松屋式は、コーヒーの、きれいな味だけを抽出するので、私のように、コーヒーが苦手だった人や馴染みがなかった人に特におすすめです。

コーヒーを飲むようになるまでは、香りは好きだけど、味はあんまり・・・と思っていたのですが、コーヒー観が変わります!

そして、コーヒーを淹れるという行為自体も、実験のようでもあり、ちょっとした儀式のようでもあり、なんだかおもしろいんです。

ミーハーですが、自分でコーヒーを淹れられるのって、なんだかかっこいい!とテンションもあがります。

そんなわけで、自分のように、コーヒーマニアじゃない、むしろコーヒーに縁がなかったような人たちにも、「コーヒーっておいしいし、おもしろいんだよ!」っていうのを伝えられれば・・・という気持ちが、KINOでコーヒーも扱うことにしたそもそもの原点です。

私たちだからこそ伝えられるコーヒーの良さ、コーヒーのある生活のススメみたいなものが提案できればなぁ・・・と思っています。

めくりさんでのイベントも、そんな初心を忘れずに、たくさんの人にコーヒーを身近に、楽しんでいただけるきっかけになればなぁ・・・と思っています。

もともとのコーヒー好きの方にも、「こんな淹れ方もあるんだー」って、おもしろがっていただければ・・・

 

 

とくべつ仕様! おすすめのドリップポット(1000cc)

昨年、大人気だった、特別改造してあるドリップポット。

今年は、自分たちがコーヒーを淹れるだけじゃなく、ご希望の方に自分でポットを使ってコーヒーを淹れてみる・・・というのもやってみようかな?とか考えています。

難しいこと抜きの、楽しいコーヒー講座のような、そんなイメージですので、気軽にのぞきに来てくださいね!

ベーグルや焼き菓子などの販売もしますよー。

お待ちしていまーす。

 

さて、ここで・・・

「コーヒーのこと」のコーナーより、おさらいしましょうかねー。

 

松屋式ハンドドリップって・・・?

うまみは溶けやすくしぶみは溶けにくいというシンプルな原理に基づいた抽出方法です。

 

 コーヒーの「うまみ」と「渋み」の性質 *

うまみ
  • 高い濃度の水溶液(ものをとかす力がよわい)にもとける。
  • 全体としてとけやすい。
  • 低温でもとける。
しぶみ
  • 低い濃度の水溶液(ものをとかす力がつよい)にしかとけない
  • 全体としてとけにくい
  • 低温でとけにくい

この性質の違いから考えると、ドリップして始めに出てくるのが「うまみ」、後半から出てくるのが「渋みやえぐみ」です。

それを生かして、前半に出てくる「うまみ」をしっかりと、濃い目に抽出して、あとはお湯で割ってしまおう!というのが松屋式です。

 

松屋式コーヒーの入れ方の特徴

* コーヒー豆が動かないように、お湯を細く細く注ぎます。

「うまみ」だけを引き出すために、そっと、やさしくお湯を注ぎます!

 

* 蒸らし時間は3分間!この、長い蒸らし時間がおいしさのヒミツです

コーヒー豆から、味をしっかり引き出すために、中までちゃんとお湯が通るように、コーヒー豆の中にあるガスをしっかりと排出させます。

そのために必要なのが、3分間の蒸らし時間なのです。

 

* コーヒーがサーバーに人数分の約半分まで出たらストップです。

うまみは溶けやすくしぶみは溶けにくいという性質から、この位でコーヒーのおいしい成分が出つくします。あとに出てくるのは、渋みや、いやな苦味などです。コーヒーのおいしい成分だけ濃く取り出して、あとはお湯でお好みの味になるまでうすめます。

すっきりしたきれいな味のコーヒーの出来上がり!

 

「KINO 松屋式コーヒーのいれ方」

コーヒーを淹れる準備をしましょう。

(今回は、2人分の量で用意します。)

 

サーバー、ペーパー、ドリップポット、お湯(95度に沸かしたもの)、

コーヒー豆の粉(今回は30g挽いたもの)、豆を蒸らす用のふたになるもの、

スプーン、タイマーを用意します。

DSCN1552

 

 

コーヒーの粉を、スプーンで中心からペーパーに沿って凹みをつけます。

DSCN1554

 

 

ここが、コーヒーをおいしく淹れるために一番重要な場面です。

 

味をしっかり引き出すために、コーヒーの粉全体が中までちゃんとお湯が通るように、

コーヒーの持っているガスをしっかりと排出させなくてはいけません。

そのために、コーヒーの粉全体にお湯(水蒸気)が入り込んでガスを押しだすために、

凹みをつけた中心部分に向かって、お湯をていねいにゆっくり細く、まっすぐ落とします。

 

コーヒーの粉が膨らんできて、ペーパーの下からコーヒーの原液がぽつぽつと落ちてきたら、

膨らんできた、気持ち粉がまだ乾いているところの外側をゆっくり、

ていねいに細く、ぐるぐる落としていきます。

コーヒーの粉全体に、お湯がしみわたったら、お湯をさすのをやめます。

DSCN1556DSCN1557

DSCN1558DSCN1559

 

ふっくらしているところに、

ふたをして蒸らします。    やかんのふたを開けて、お湯を冷ましましょう。

お湯の温度を下げると、えぐみが出にくくなり、まろやかな味のコーヒーになります。

DSCN1561 DSCN1563

3分待ちます。

DSCN1564

 

最初の温度より10度ほど下げます。

DSCN1565

じゅわわ〜

均一に平らにコーヒーの粉が蒸れていたら、上出来です。

DSCN1566

 

ドリップしていきます。

 

最初は太めのお湯をさささーと中心部分を避けて、まわりにぐるぐると

お湯をまわしかけていきます。

水位をあげてからドリップしないと、酸味が出たりえぐみがでやすくなるので、

コーヒー豆をお湯でひたひたにしましょう。

DSCN1567

 

ぐるぐる。

DSCN1568

 

写真のように、じゅわ〜と少し白く気泡が出てきたら

コーヒー豆がお湯でひたひたになったという合図です。

DSCN1569

 

ここからは、お湯を細くして、ゆっくり中心に向かってぐるぐる落としていきます。

DSCN1571

まん中はていねいにお湯を落としましょう。

DSCN1572

 

ぐるぐる。

繰り返します。

DSCN1573

200mlまでコーヒー液を抽出できたら、お湯を落とすのをやめます。

DSCN1577

コップなどで受けてさっとサーバーからはずしましょう。

DSCN1578

コーヒー液に、同量の温めたお湯を注ぎ、割ります。

今回の場合だと、コーヒー液200ml、お湯200mlで全部で400mlになります。

DSCN1579

割った後は、むらにならないようにスプーンやマドラーでぐるぐるまぜます。

DSCN1581

 

カップに注いで、できあがりです。

DSCN1585

 

 

 

 

Posted on 2014年2月16日
Edited on 2020年5月20日

Category: イベントコーヒー

アーカイブ